×
閉じる
確認
本当に「
Test
」を削除していいですか?
hTRzm4ik1EjFMtUPekD07ibZ2AQFnH9b
hTRzm4ik1EjFMtUPekD07ibZ2AQFnH9b
e48df43f242e373ec8bd8f52e3ef17ae
search
ログイン
無料登録
100ポイントGET!
ランキング
ジャンル
募集中
e48df43f242e373ec8bd8f52e3ef17ae
山田ズーニーのガチ編集コメント
件のコメント
作家
作品
お題
ラリー元
ラリー先
ラリーする
面白かったですね!
作品へリアクションしたり、
サポート課金しよう!
いいね(
0
)
コメント
本作品の次の話は
こちら
-
/
-
をサポートしよう!
金額
100円
500円
1,000円
円
メッセージ
(任意)
サポート内容の確認
500
500
メッセージ
サポート課金処理中..
サポート完了
サポートありがとうございます!
すごく励みになります。
ツイート
サポート処理タイムアウト
通信環境などの問題により、サポート処理に時間がかかっております。
サポートの成否については
[ユーザー画面 → ダッシュボード → サポートタブ]
よりご確認お願いします。
サポート処理失敗
全コメ
山田ズーニー
2021/6/26
ガチ編集
help_outline
*6月23日16時点の作品にコメントしています。
寂しいがこうじて、愛の飢餓がゆきすぎると人は鬼になる。すごく核心を突いていると思う。「鬼化した人間と、闘うか? 愛で癒すか?」は、私たちの現実にも...
もっと見る
*6月23日16時点の作品にコメントしています。
寂しいがこうじて、愛の飢餓がゆきすぎると人は鬼になる。すごく核心を突いていると思う。「鬼化した人間と、闘うか? 愛で癒すか?」は、私たちの現実にも響く問いだ。職場でも、家庭内でも、友だち関係のなかでも、愛の飢餓から鬼化した人はいる。そういう鬼と、どう向き合っていったらいいのだろうか。たとえば職場でパワハラ上司を、みんなで勇気を出して闘って排除したとしても、上司は根は良い人で、寂しかったのではないか、というような揺らぎは残る。みんなで協力して愛で満たしたとしても、それは改心させるために意図的に与えた愛であり、一時のものではないか、上司はその後も自立して愛を得て生きて行けるのか、というような揺らぎが残る。闘って殺す玄馬と、愛で癒す鬼一。どちらにも唯一無二の才能があり、どちらにも限界がある。鬼一の愛は、殺人で自己を満たすタイプの鬼には通じない。鬼に2通りあるという解釈が、たいへん面白い。愛への欠乏から鬼になる人間と、殺人によってこそ唯一自分は満たされるという鬼と。異質な才能と、異質な限界を持つ2人。果たして2人は補い合うのか。それとも、どちらかのやり方が主流になり、片方は敗北感を抱くのか。はたまた、これまでのやり方と全く違う新しいやり方が2人の化学反応によって編み出されるのか? この先の展開がとてもたのしみだ。
【卒業課題】狭間世代の英雄
しのと(コルクラボマンガ専科用)
2021/6/26
+29
全コメ
山田ズーニー
2021/6/26
ガチ編集
help_outline
*6月21日16時点の作品にコメントしています。
私もお父さんの料理を想い出した。ピラフをつくってくれた。米から炒めてつくる本格的なやつでエビがはいっていて、あれだけはおいしかった。海で働いていた父...
もっと見る
*6月21日16時点の作品にコメントしています。
私もお父さんの料理を想い出した。ピラフをつくってくれた。米から炒めてつくる本格的なやつでエビがはいっていて、あれだけはおいしかった。海で働いていた父が、職場の調理人に教わったらしい。私の父は変わり者で、私の思春期頃から父とは、どんどん話さなくなった。話せばケンカになっていたけど、あのピラフだけは、言葉ではない父の内面が伝わってきたし、通じ合えた。「親父のフルコース」、こだわりのコース料理かと思ったら、息子の大好物のフルコースだったことに、じーんとした。お父さんの想いがひたひたとしみてくる。人と人はこうして、料理で想いを伝え、受け取り、料理をはさんでポツリポツリと会話も生まれてくるんだなあ。そうして、距離ができた家族も、いつのまにか再び心かよいはじめるんだなあ。いままで、私の父を想うと、いろいろ哀しい記憶とか、父に対してよい娘ではなかったことの罪悪感とかでいっぱいになって、想い出すのが辛かったけど、この作品に、温かな心かよった記憶を引き出してもらった。そんな私のような読者も多いのではないか。この作品を読んだ人の今日の食卓は、昨日より温かい、と私は思う。
親父のフルコース
ぼちゃ
2021/6/27
+14
全コメ
山田ズーニー
2021/6/26
ガチ編集
help_outline
*6月21日16時点の作品にコメントしています。
「一緒にうまいもの食べて、腹割って話せればもう家族」という言葉に、ほっと肩の力を抜けた。すごく自由になった。「家族のようなつきあい」と言うとき、そこ...
もっと見る
*6月21日16時点の作品にコメントしています。
「一緒にうまいもの食べて、腹割って話せればもう家族」という言葉に、ほっと肩の力を抜けた。すごく自由になった。「家族のようなつきあい」と言うとき、そこに込めている想いは、人によってすごくちがうんだと、この作品に気づかされた。「家族のハードルが低すぎ」というセリフが朗らかに心に響いた。そう、私たちはもっと家族のハードルを下げてもいい。なんでいままでそういうふうに考えられなかったのかと思う。幸せな家庭が得られなかった人は、家族に幻想を抱きがちで、無自覚に家族のハードルを上げ過ぎて、自分で苦しむ結果になる。主人公もその傾向がある。いや、主人公だけではない、いまひとり世帯がこんなに増え、ひとり親家庭もとても多いのに、まだまだ、現代の多くの人が、ひと時代前のホームドラマのような家族幻想にとらわれている。だから恋人や友だちとの距離が近づいたとき、家族的な関係を求めたら、裏切られた、というようなことも起こる。家族的な関係とは何か? 正解はないけれど、私たちも、ミッシェルのように、もっとシンプルに、もっと必要最低限の定義をしてみてもいいと気づかされた。そこから試行錯誤していけばいいと。家族の最低限のハードルの1つ、「うまいものを一緒に食う」の「うまいもの」を、無限に生み出してくれるミッシェル、最強のバディだ。ヒロトさんとマキさんのゲストハウスに有って、OliveHouseに欠けているものは何か? それを、これから主人公とミッシェルが、どうつかんで、どう家族的な関係を構築していくのか。読んでいる私たちも、そこに住んでいるような感覚で読み進められて、家族観も再構築していけそう! 続きがとても楽しみだ。
【卒業課題】OliveHouseへようこそ(32P)
兎月メイ
2021/6/27
+6
全コメ
山田ズーニー
2021/6/26
ガチ編集
help_outline
*6月23日16時点の作品にコメントしています。
「いるとかいらないとかじゃねぇだろ、お前は、道具じゃなくて、人間なんだ」ズドーン!と響いた。凄い説得力だ。これを道具自身に言わせたことが素晴らしい。...
もっと見る
*6月23日16時点の作品にコメントしています。
「いるとかいらないとかじゃねぇだろ、お前は、道具じゃなくて、人間なんだ」ズドーン!と響いた。凄い説得力だ。これを道具自身に言わせたことが素晴らしい。まさにメディア力、「何を言うかより誰が言うか」だ。人の意志によって使われる道具、単体では活躍することができないし、いらなくなったら捨てられる。だから道具は決して自分のために生きることを許されない。そんな道具に、「自分のために生きりゃいいだろ」と言われたら何も言い返せない。早く死にたい主人公が、道具に諭されるという設定が素晴らしい。読んでる私自身も人間に生まれ、自分のために生きられる自由を、いまさらのようにかみしめた。もっと道具を手入れしようと思った。手入れを続けていれば、やがて道具が語りかけてくる。道具にしか言えないこと、道具からしか聴けないことがある。「さびて使えなくなっても大事にするから」「いやさびる前に研げよ」、最後のかけあいまで、いいなあ!
ばあちゃんからもらった包丁に付喪神ついてた
宇宙野悠
2021/6/28
+32
全コメ
山田ズーニー
2021/6/26
ガチ編集
help_outline
aoteen 蒼井アオ 「サマーブレイク」
*6月23日昼時点の作品にコメントしています。
せいいっぱい愛した愛された。切ない別れにもかかわらず、読後感がすがすがしい。悔いなく今を精一杯生きた、愛...
もっと見る
aoteen 蒼井アオ 「サマーブレイク」
*6月23日昼時点の作品にコメントしています。
せいいっぱい愛した愛された。切ない別れにもかかわらず、読後感がすがすがしい。悔いなく今を精一杯生きた、愛しきった、という感覚が読者の中にも残る。片思い3年、フラれたその日にはじまったふたり。だから、主人公自身も、「これは恋なのか、それとも弱った自分が単に優しさを求めているだけなのか」自分の気持ちに確証はなかったはずだ。だからよかった。確証がなく、不確かだからこそ、主人公は、片思いの人へのような執心がなく、ノアには無防備に自然にありのままになれたんだろうな。恋人同士かどうかを確認することも将来の結婚の約束もない、だからこそ、打算もない慢心もない。曖昧に咲いた花のような関係だからこそ、ずっと純粋に愛しきれたのだと私は思う。人は皆、いまの純粋な想いに忠実になることは恐い。相手を想えば手放さなければならないかもしれないし、したたかに計算高く生きた方が勝ちと囁く人もいるだろう。けれど、純粋に愛しぬき愛された記憶は、こんなにも爽やかで、その先のふたりを生かすんだ、とこの作品に学んだ。いまの気持ちに正直になって、純粋に人を愛する勇気をくれた作品。素敵だなあ。
卒業課題「サマーブレイク」ネーム
aoteen
2021/7/28
全コメ
山田ズーニー
2021/6/25
ガチ編集
help_outline
*6月23日時点の作品にコメントしています。
「才能の喪失」というテーマが、たいへん響いてすごく印象に残った。圧倒的な才能を持ち、その才能に依存して、名声を得てきた人間が、ある日突然才能を失ったらど...
もっと見る
*6月23日時点の作品にコメントしています。
「才能の喪失」というテーマが、たいへん響いてすごく印象に残った。圧倒的な才能を持ち、その才能に依存して、名声を得てきた人間が、ある日突然才能を失ったらどうなるのだろうか。
一つは、「喪失感」。高みに登りつめそこから墜落した人間の痛みは、凡人には計り知れないものだ。しかし、この作品は、渋谷の喪失感がひしひしと胸しめつけるように伝わってくる。天才ならではの喪失感を、どんな人にもリアルに、通じるように描いているところが素晴らしい。谷本さんとのやり取りをはじめ、具体的に、幾通りにも、染みるカタチで喪失感が表現されている。この喪失感にとても揺さぶられた。
そしてもう一つ、「天才は、才能を失ったら、ただの人、ではないのではないか?」という問題提起がされている。ここがこの作品のとても面白いところだ。例えば、藤井聡太がある日突然、将棋の能力を吸い取られたら、ただの人、ではないのではないか。将棋史を塗り替える天才にしか見ることのできなかった景色、たくさんの試合をした経験、カラダの感覚は残っている。それは確実にその後の人生に影響すると私は思う。失った才能だって、未来には、もしかしたら将棋AIポナンザが補ってくれるかもしれない。そうなったとき藤井聡太がその後の人生をどう送るか、ものすごく興味がある。つまり、ネコソウジキが奪えないもの、そこにこそ、天才が天才である正体があるんじゃないか。そんなことをこの作品に考えさせられた。
生まれつき絶世の美女だった人が事故で美貌を失う、天才スポーツ選手が怪我でスポーツができなくなる、神の手と言われた脳外科医が高次脳機能障害で手術ができなくなる、このマンガの主題は、世の中の多くの人に必要とされている。
才能が空洞になってしまっても、天才しか見られない風景を生きた経験は残りつづける。それは、やはり凡人とは違う発想、闘い方、命の使い方となって、その後の人生に影響する。渋谷が、もう才能に頼れないからこそ、初めて、限られた命をどう使うか=「使命」を考えるようになったことは感動的。そしてその命の使い方も。才能が空洞になった元天才の第二の人生、つまり、この作品の続きに私は大変興味がある。
卒業課題 エンプティサイキック
muteki
2021/7/6
+25
全コメ
山田ズーニー
2021/6/22
ガチ編集
help_outline
*6月21日16時点の作品にコメントしています。
恐かった。戦慄を覚えつつ、読み進めるのに躊躇した。嫌悪(誉め言葉です)するほど恐かった。自分はなぜこの作品が恐かったのか?と考えて、「ディストピアで...
もっと見る
*6月21日16時点の作品にコメントしています。
恐かった。戦慄を覚えつつ、読み進めるのに躊躇した。嫌悪(誉め言葉です)するほど恐かった。自分はなぜこの作品が恐かったのか?と考えて、「ディストピアでいちばん恐いもの」が、ここにあるからだとあとでわかった。
切れば蜜がしたたるような甘いキャラクターの魅惑、ミウとミトの豊満な魅力は天国感。しかし、舞台は救いようもないディストピア、ミウとミトがやってることは残虐のきわみ、だから頭が混乱する。蜜に魅かれ、おびき寄せられて、ついつい我をわすれ足を踏み入れていったら、とんでもないところに来てしまった。
「このままここに足を踏み入れてしまって、
自分の何かがひらいてしまったら、いったい私はどうなるのか?」
そんな想いに躊躇しつつ、しかし、先が気になって固唾をのんでスクロールする自分が恐かった。すべての存在はシステムに制御され、異教のシステムに憎しみと殺意を抱くよう宿命づけられている。そこには、言葉のチカラも、愛も、祈りもとどかない、まさにディストピア。「sed Qui me defended? Ab me terribilissimo ipse. (けど、誰が守ってくれるのだろう? 一番恐ろしい自分自身から)」そんな歌の歌詞が浮かんだ。
「けど、誰が守ってくれるのだろう? 一番恐ろしい自分自身から」
ディストピアで最も恐ろしいもの、それは「自分自身」。この作品に私が覚えた戦慄は、そこだ。
ミウとミトと終末のマグノイア(32Pネーム)
まこしー(@macosee2)
2021/6/27
+19
全コメ
山田ズーニー
2021/6/22
ガチ編集
help_outline
*6月20日昼時点の作品にコメントしています。
てんしの速度で恋をした。私も、てんしに感情移入して、これを読んでいる間ずっと恋をしてた。まだ自分の中にこんな純粋な恋の初期衝動みたいな感覚があったんだ...
もっと見る
*6月20日昼時点の作品にコメントしています。
てんしの速度で恋をした。私も、てんしに感情移入して、これを読んでいる間ずっと恋をしてた。まだ自分の中にこんな純粋な恋の初期衝動みたいな感覚があったんだなあ。純粋に一途にただただ一人の人を想い、勉強してる時も、友達と話してるときも、何をしてる時も、ただその人の影だけを探し求めていた、初恋の頃の自分の感覚が蘇った。てんしが星に逢うシーンでは、星の美しさに息を飲み、時がとまる想いがした。私も、初恋の頃、
その人と逢ってるときは、まるで指先にとまったトンボに、飛び去らないで、と願うように、祈りをこめ、そぉっと、大切に、時をつむいだことを想い出した。いちばん感動したのは、「7番星くららさん」と呼ばれて、星が踏み出す背中。このコマに、泣きそうになった。
「人は、こう生きようと意志が芽生え、覚悟した時に、
何かと決別しなければならない。」
それまでの自分だったり、人によっては故郷だったり、大なり小なり決別しなければならない。星にとっては、てんし。てんしにとっては、星。それぞれ自分の想う芸術に向かっていく意志に目覚め、そこに覚悟を持った瞬間、別れていかなければならない。切ない。てんしにとって星は、恋と、恋にまつわるすべての感情を教えてくれた人、それだけでない、自分の芸術への想いに気づかせてくれた人。星にとって、てんしのあふれでる愛は、芸術に進む勇気と自信をくれた。ふたりは、この地球上で、それぞれに同じくらい覚悟を持って芸術を目指す、唯一無二の相棒=バディ。だが、その深い絆を自覚した瞬間こそ、別れの合図である。だから、このシーンは万感。恋と自立。二つが同時に花ひらき、「はっ!」とするほど美しい。
【卒業課題】星に向かう天使
さななん
2021/6/26
+13
全コメ
山田ズーニー
2021/6/22
ガチ編集
help_outline
*6月21日昼時点の作品にコメントしています。
愛あふれる。ファーストシーンのピンクのモヒカンに始まって、この作品は、勇気の琴子への愛でいっぱいだ。「嘘つきは他人と人間関係を築くことができない。ただ...
もっと見る
*6月21日昼時点の作品にコメントしています。
愛あふれる。ファーストシーンのピンクのモヒカンに始まって、この作品は、勇気の琴子への愛でいっぱいだ。「嘘つきは他人と人間関係を築くことができない。ただしだまされる側が変態の場合をのぞく。好きだ!」のシーンで、吹いた。ああ、ほんとうに本能のままに、天然に、勇気は琴子のことが好きなんだなあ! このシーンで、勇気の愛が私にまで届いて飽和状態に達し、あふれた。
「絶対的な愛。
世界中を全部敵にまわしても愛し、みかえりを求めない、
一途で、永遠で、絶対的な愛がここにある。」
それこそが人間が一生追い求めてやまないものではないか。読者まで愛されたような温かい読後感。だから読んだ人も勇気を好きになる。ひとつも自分のためにならない嘘ばかりつく琴子、嘘が習慣化し嘘に塗り固められているからこそ、勇気だけに、チラ見せする「正直な想い」が超魅力的だ。これは勇気でなくても心もっていかれる。おなじ嘘と言っても、三鬼のつくエゴのための嘘とは大きく違う。この作品は、嘘に二種類あると気づかせてくれた。そして、「その嘘、なんのためにつきますか?」問いかけてくる。そして、「愛する人の嘘、許せますか?」とも。
卒業課題 春日部琴子 クリスティーヌ中島
クリスティーヌ中島(twitter@christine_nakaj)
2021/6/26
+10
全コメ
山田ズーニー
2021/6/22
ガチ編集
help_outline
はじまり、言葉のひとつひとつがズシッ、ズシッ、と体に入った。紛れもなくこの人はボクサーなんだとリアルに存在が立ち上がった。出だしで心をつかまれた、この気持ちは何なのかなと思う。「カエル」でなきゃならな...
もっと見る
はじまり、言葉のひとつひとつがズシッ、ズシッ、と体に入った。紛れもなくこの人はボクサーなんだとリアルに存在が立ち上がった。出だしで心をつかまれた、この気持ちは何なのかなと思う。「カエル」でなきゃならなかったんだ、他の生物じゃダメだったんだ、と気づいたとき、ぐっと説得力が増した。カエル=両生類、水の生き物からも陸の生き物からも虐げられる。両生類が両虐類になったときの居場所のなさといったら、水陸両方から殴られる痛みといったら、人のそれをはるかに超える。人間は、どこでもいつでも自分でいられるわけではない。生きる場所を必要とする。穏やかな家庭が生きる場所の人もいれば、ぬるま湯につかっている自分は自分じゃないとヒリヒリする危険な場所へ旅する人もいる。さえない日常、決して自分には運のまわってこない人生、何のために生きてるかわからないとき、それどころか、自分が生きてるのか死んでるのかさえどうでもよくなった時、人はどうやって生命力を取り戻すんだろうか?
「賀東にとって、痛みこそ、魂の燃料!」
賀東は、虐げられ、殴られ、極限まで痛みを味わいつくした瞬間、自分として覚醒する。痛みこそ、賀東の「生きてる証」。「俺が、俺であるために」、賀東は痛みを求める。ファーストシーンで心をつかまれた理由がわかった。フリーランスである私も虐げられるからだ。痛みへの耐性は私はあるほうだ。文章表現をするから痛みを戸板返しに変換して文章表現を生んだりもできる。だけど、賀東にはかなわない。賀東は、「痛みよ、もっと来い!」なのだ、「痛みの数だけ自分になれる」のだ、痛みに命を燃やすのだ。苦痛に強い、ではなくて、「痛みこそ自分の生きる場所」。格差社会に咲くニューヒーロー、かっこいい!
カエルボクサー
たむら ゲン
2021/6/26
+10
11
12
13
14
15
16
17
Twitter連携が行われていません
Twitterにも投稿したい場合は連携手続きを行ってください。