×
閉じる
確認
本当に「
Test
」を削除していいですか?
QdAYT7IYs0QR9KIaCl4FfL0mSFcGs8jt
QdAYT7IYs0QR9KIaCl4FfL0mSFcGs8jt
b384555b0924cded0b15d0db5d2d11b3
search
ログイン
無料登録
100ポイントGET!
ランキング
ジャンル
募集中
b384555b0924cded0b15d0db5d2d11b3
馬場彩玖のガチ編集コメント
件のコメント
作家
作品
お題
ラリー元
ラリー先
ラリーする
面白かったですね!
作品へリアクションしたり、
サポート課金しよう!
いいね(
0
)
コメント
本作品の次の話は
こちら
-
/
-
をサポートしよう!
金額
100円
500円
1,000円
円
メッセージ
(任意)
サポート内容の確認
500
500
メッセージ
サポート課金処理中..
サポート完了
サポートありがとうございます!
すごく励みになります。
ツイート
サポート処理タイムアウト
通信環境などの問題により、サポート処理に時間がかかっております。
サポートの成否については
[ユーザー画面 → ダッシュボード → サポートタブ]
よりご確認お願いします。
サポート処理失敗
全コメ
馬場彩玖
2020/1/15
ガチ編集
help_outline
縦スクルール読みやすく、ちょいちょい挟まれる小ネタも面白いですね!モフュのエピソードが素敵だなと感じました。
リアクションに追われることが多い中、「藤山先生をやり過ごしたい」、「教授として正しい道を歩...
もっと見る
縦スクルール読みやすく、ちょいちょい挟まれる小ネタも面白いですね!モフュのエピソードが素敵だなと感じました。
リアクションに追われることが多い中、「藤山先生をやり過ごしたい」、「教授として正しい道を歩みたい」等その都度“したいこと”がしっかり提示されているのも、物語の推進力を維持することに効果的と思います。
そう言った意味で、このお話全体を通しての主人公の“したいこと”が早めに見えるとより読みやすさ、物語が前に進んでいる感が増しそうと感じました。
“したいこと“は「○○な人が○○になっちゃって○○する話」で言うところの最後の要素かと思います。
お話全体の方向性にも関わる箇所と思うので、少し意識してみると良いかも知れません。
ドタバタ感楽しいです。引き続き楽しみにしています!
ワイヤレスも無効です 第二話
丸山ミユ
2020/6/4
全コメ
馬場彩玖
2020/1/15
ガチ編集
help_outline
可愛らしい絵柄、キャラごとに異なる表情の描き方がとても魅力的ですね!望愛さんの本心が見えない笑顔も美しいです。
叶多さんがシリーズの主人公、望愛さんは今回のゲストキャラという感じであっているでしょうか...
もっと見る
可愛らしい絵柄、キャラごとに異なる表情の描き方がとても魅力的ですね!望愛さんの本心が見えない笑顔も美しいです。
叶多さんがシリーズの主人公、望愛さんは今回のゲストキャラという感じであっているでしょうか。二人のキャラの違いが素敵ですね。
キャラの“したいこと”をしっかり対立させると、よりドラマチックな作品になりそうと思います。“したいこと”は物語の推進力になります。
二人のしたいことは、
叶多さん「望愛さんを止めたい、助けたい」
望愛さん「必要とされたい、その為に男性と会いたい」
でしょうか。良い対立があるのですが、二人が接触して以降ここが、
叶多さん「助けたい、教えたい」
望愛さん「助けて欲しい、教えて欲しい」
と、やや二人が同じ方向を向いているように見えます。同じ方向を向くと、キャラの“したいこと”は叶い始めます。叶ってしまう(なくなる)と感情は小さくなるので、お話が描きにくくなったり、迷走したりしがちです。
望愛さんに、叶多さんに沿う感情でなく、彼女に立ち向かう“したいこと”がないか、聞いてみてください。…例えば叶多さんを邪魔に思い、
望愛さん「逆に彼女を篭絡しようとする」VS叶多さん「魅力に落ちそうになりつつ更生させようとする」
等でしょうか(キャラに合わせてくださいね!)。
そのキャラが何をしたいのか、何が欲しいのか。その中で一番相手に立ち向かう形は何かを考えてみると、より強い感情が描けるかなと思います。
まっすぐなキャラとても魅力的です。これからも楽しみにしています。
修正済
愛を望む少女(前編)
guppy
2020/4/4
全コメ
馬場彩玖
2020/1/13
ガチ編集
help_outline
人を好きになったことがない女の子。「どうして」「どうしよう」と考え込んでしまうキャラ素敵ですね!
後半のやり取りも素敵なので、主人公の感情の繋がりがより明確だとしっかりと伝わるかなと感じました。
「...
もっと見る
人を好きになったことがない女の子。「どうして」「どうしよう」と考え込んでしまうキャラ素敵ですね!
後半のやり取りも素敵なので、主人公の感情の繋がりがより明確だとしっかりと伝わるかなと感じました。
「好き」=心臓がドクドクする
に対し、前半は割と“その謎を解明したい”に近い気持ちがあるように感じます。
それが後半「どうしよう とめなくちゃ…」(“ドクドクを止めたい”)になりますが、そこへの繋がり方が少し見えにくく、するっとすり替わって見えてしまいました。
「どうしよう~」にとてもエモい感情がありそうですので、読者の気持ちを掴みながらここに連れてこられたら、より響く作品になりそうと思います。
これからも楽しみにしています!
4Pマンガ『心臓がドクドクしている』
ねこまんだら
2020/6/4
全コメ
馬場彩玖
2020/1/13
ガチ編集
help_outline
赤ちゃんて、人間…なのかな…?と思わされる瞬間ありますよね…。面白いです!
まぬけ面など結構ひどいことを言っているのに、見た目も中身も可愛らしいのが素敵と思います。シリーズの続きを楽しみにしています。
赤ちゃんて、人間…なのかな…?と思わされる瞬間ありますよね…。面白いです!
まぬけ面など結構ひどいことを言っているのに、見た目も中身も可愛らしいのが素敵と思います。シリーズの続きを楽しみにしています。
修正済
2Pマンガ『異人の赤ちゃん』
ねこまんだら
2020/6/4
+1
全コメ
馬場彩玖
2020/1/13
ガチ編集
help_outline
とても面白かったです!演出、表現の幅とその選択の仕方が素晴らしく、こういう見せ方があるのか…と勉強になりました。
ミスリードの仕方も巧みで洗練されており、何度手の平で踊ったことかわかりません。読者を掴...
もっと見る
とても面白かったです!演出、表現の幅とその選択の仕方が素晴らしく、こういう見せ方があるのか…と勉強になりました。
ミスリードの仕方も巧みで洗練されており、何度手の平で踊ったことかわかりません。読者を掴む力もとても強くて、楽しませていただきました。
描きたい方向に寄りますが、ほんの少しだけテーマを強めに打ちだす(分かりやすくする)ことも考えられたかもと感じました。
この作品を通して、またクライマックスで、読者にどういう感情を体験させたいのか。主人公が何を望み、何を得て何を失ったのか。もし家族・母親からの別離や「僕は星を見に行くべきだった」が一番伝えたい箇所だとしたら、そこをより引き立てる形にしても良かったかも知れません。お守りを投げ捨てるコマの大きさや構図が変わるだけでも、伝わるニュアンスが変わりそうです。
また、これは作風と相談ですが、主人公宅の背景の描き込みによって得られるものがあったかも知れません。母子の生活感を表現することが、主人公の感情をより真に迫るものとして描くことに繋がりそうと感じました。
とても完成度高く、面白かったです。これからも楽しみにしています!
僕の願いが叶うなら/ある通り魔の動機の話
蟻沢粧
2020/1/10
全コメ
馬場彩玖
2020/1/7
ガチ編集
help_outline
ひゃーイイ瞬間ですね!藤森くん、優しくてかっこよくて素敵です。
主人公の「擦ったら消えるかも」も、先生に事情を説明してどうにか…とか、二重線で消して…とかならないあたり、キャラの性質が伝わりますね。可...
もっと見る
ひゃーイイ瞬間ですね!藤森くん、優しくてかっこよくて素敵です。
主人公の「擦ったら消えるかも」も、先生に事情を説明してどうにか…とか、二重線で消して…とかならないあたり、キャラの性質が伝わりますね。可愛らしいです。
絵で描かれている箇所の台詞を省く・別のものにすることで、説明感が減り臨場感が増すかもと感じました。「ちぎられた消しゴム」「使って」「優しい」あたりは言葉が無くても伝わります。
特に「使って」は、彼にここで何を言わせたら/言わせなかったら一番心を掴まれるか・きゅんと来るか、で考えても良いかも知れません。
無言でこっちを見る、目を逸らす、ウインクする、にこっと微笑む、「しょうがない奴」的な台詞…(勿論、「使って」が一番きゅんとくる、ということもあります)
萌えを大切になさってください。これからも楽しみにしています!
意識してなかった男子を意識し始めてしまう漫画
つづきさん
2020/1/7
+5
全コメ
馬場彩玖
2020/1/7
ガチ編集
help_outline
キャラの表情、素敵ですね。ネームよりも更にぐっと掴まれました。全てを説明しない作風も魅力的です。
これは個人的な感覚の話に寄ってしまうのですが…doterainuさんの読者を信頼して委ねるスタイルは...
もっと見る
キャラの表情、素敵ですね。ネームよりも更にぐっと掴まれました。全てを説明しない作風も魅力的です。
これは個人的な感覚の話に寄ってしまうのですが…doterainuさんの読者を信頼して委ねるスタイルは、誰もが出来るものではない素晴らしいものと思い、憧れます(『KARIYUSHI』もとても素敵でした)。きっと良い、濃いファンが集まっていることでしょうし、それは今後も増えて行くことと思います。
漫画の発表の方法が増えた現代ではそのように、濃いファンを獲得していくことはより大切になっていると思います。
素敵な作品をありがとうございました。これからも楽しみにしています。
ジェットコースターズハイ!
たつじ
2020/5/31
+1
全コメ
馬場彩玖
2020/1/6
ガチ編集
help_outline
二人のやり取り魅力的ですね!トゥリゴノさんの掴み切れない感じ、トロッコさんのちょっと遊ばれている感じ(可愛いです)から二人の関係性が伝わり素敵です。
樹崎先生が漫画ならではの面白さについてご指摘され...
もっと見る
二人のやり取り魅力的ですね!トゥリゴノさんの掴み切れない感じ、トロッコさんのちょっと遊ばれている感じ(可愛いです)から二人の関係性が伝わり素敵です。
樹崎先生が漫画ならではの面白さについてご指摘されています通り、そこはより楽しくできそうですね。
もし、コマの大小やカメラワークを選びにくい時は、二人のいる“場所”を変えるということも考えられます。
今二人がいる教室では、片方は座って、片方は立って…くらいがやはり自然ですよね。
例えば舞台を帰り道にしてみたらどうでしょう。トゥリゴノさんは話の途中で突然道端のクローバーを摘む為にしゃがむかも知れませんし、説明の為の文字は木の棒で地面に書くかも知れません。そこに芝生があったら、いい気分になったトロッコさんは寝転びたくなるかも知れませんし、そこで“幸せ”を感じるかも知れません。
さて、舞台を図書館にしてみたらどうなるでしょうか…
キャラに動作が生まれると、自然とそれが伝わるように描くことになるので、絵に変化が生まれ楽しさが増すのではないかと思います。
“このやり取りをするのに一番適した場所はどこだろう?”と考えるのもまた、楽しいと思います。
これからも楽しみにしています!
修正済
幸も不幸も人による?!
hinatakuti
2019/12/31
+1
全コメ
馬場彩玖
2020/1/6
ガチ編集
help_outline
“ツルツルパック”にとても掴まれました。小さいながら絵的にも設定としても面白く、ツルミさんのキャラも伝わる魅力的な小物遣いだと思います!勉強になります…!
オチも可愛くて素敵ですが、そこへの繋げ方を...
もっと見る
“ツルツルパック”にとても掴まれました。小さいながら絵的にも設定としても面白く、ツルミさんのキャラも伝わる魅力的な小物遣いだと思います!勉強になります…!
オチも可愛くて素敵ですが、そこへの繋げ方を少し調整することで楽しさを増すことが出来るかもと感じました。
“寝過ごしてしまう“というオチに対して、「ちょっと仮眠しよう」はやや直接的、感情の繋がりとしても少し途切れている印象があります。
オチや展開の為の行動ではなく(実際はそうなのですが)、ツルミさん本心からの行動だと読者が納得できると、没入感を損なわずに楽しめるのではないかと思います。
一例ですが、「オスをもちかえる!」→「気合が入り過ぎて一睡も出来なかった」→「やっと睡魔が。あと三時間以上あるし、少しでも寝ておいた方がお肌にいいのよね」→仮眠
という流れでしょうか。
これは火曜日鬱さんの中に既にあるものかも知れません。それはもう少し見せても良いかなと感じました。
これからも楽しみにしています!
ハンカツのススメ2
火曜日鬱
2020/1/5
全コメ
馬場彩玖
2020/1/4
ガチ編集
help_outline
いい仕事をしたいのに邪魔をされてしまう…そのもどかしさの感情がしっかりと描かれていてグッときました。邪魔をする小人さんたちが可愛らしいので楽しく読めますね。小人さんデザインにもついついダメ出ししてしま...
もっと見る
いい仕事をしたいのに邪魔をされてしまう…そのもどかしさの感情がしっかりと描かれていてグッときました。邪魔をする小人さんたちが可愛らしいので楽しく読めますね。小人さんデザインにもついついダメ出ししてしまう主人公も可愛いですね。
動作や設定が多く、登場人物の心情を描けない…ということですので、考え方のひとつとして。
感情は何もないところから突然生まれることはなく、それを引き起こす出来事があります。そしてキャラの感情には大きく二種類、受動的感情(喜怒哀楽やリアクションなど)と能動的感情(したいこと、欲望)があります。
つまり、「出来事→受動的感情→能動的感情」が繰り返されてお話になっていると考えられます。
例えば最初の方のエピソードだと、「入居を決めた(出来事)→本当にここで良かったのか…(受動的感情)→仕事をしたい(能動的感情)→小人たちに邪魔される(出)→いつの間にこんなに!(受)→小人たちを追い出したい(能)」…
という感じでしょうか。能動的感情をより強めても良いかもですが、受動的感情・能動的感情どちらもしっかり入っていると感じます。
より感情をしっかり描こうとする際は、お話の展開の中の“能動的感情“から先に考えてみては如何でしょう。「どうしたら一番効果的にこの感情に持っていけるだろう」と出来事の方を選ぶことで、自由度が増し、またキャラの感情の繋がりもしっかりするかと思います。
この作品の中では、後半「どうして評価してくれない~」(認められたいという能動的感情)への出来事(服を捨てているところを発見する)の選び方が効果的と感じました。
最初の方の「歓迎会とか~」あたりのシーンは「邪魔されず仕事をしたい」に繋がれば良いので、多少小人さんたちのにぎやかさ(出来事)をまとめるなども考えられそうです。
(とはいえ、このあたりは世界観の楽しさに繋がっているので難しいところですが…)
お話の組み方の一つとして、やり方に合えば取り入れてみてください。
長文失礼しました。ラストで描かれる、受け取る人の気持ちを考える大切さというテーマも素敵ですね。これからも楽しみにしています!
小さな同居人
mo9me58
2020/1/3
+2
33
34
35
36
37
38
39
Twitter連携が行われていません
Twitterにも投稿したい場合は連携手続きを行ってください。