48462 654 654 false ZsfC3PfU7Lxw24FeoMMkWjPZgpCdhi4u 4b9e68f12450b73c63e601af54a22226 コミュニケーションは殺され、就活は続く。面接あるある話。 0 0
シャープさんさんの作品:コミュニケーションは殺され、就活は続く。面接あるある話。

あらためましてシャープの公式ツイッターを運営しております、 @SHARP_JP です。おはようございます、あるいはこんにちは、もしくはこんばんは。仕事柄、バズるツイートのコツを尋ねられることも多く、その度にあいまいな顔でお茶を濁すのですが、実際のところそのようなコツは持ち合わせておりません。


とはいってもバズるコツ、あるにはあると思います。みんながスマホを見る時間帯にツイートするとか、絵文字を使いましょうとか。ですが、私が気にしていることは別の場所にあって、それはバズではなく「離脱されないか」という点です。


つまり「こいつの話を聞き続けてやろう」と思ってもらうために、いかに工夫するか。そもそも私は企業アカウントなので、しょせんは宣伝。結局は自己アピール。この場合は自社アピールか。そして企業の自己アピールなんぞ、ネットにいるみなさんには聞く義理がない。友だちや好きなモノに囲まれるのがSNSなんですから、当たり前ですよね。それでもなお、フォローしてツイートを見てやろうと思い続けてもらうためには、注意も努力もたくさん必要なのですが、まずはひとつ。話し方の問題です。


人に語りかける中で「こいつの話を聞き続けてやろう」と離脱されないためのポイントは「次に予想される言葉を言わない」ことだと私は考えています。常套句やクリシェを使わない。こういう話の流れの時に続くおなじみの言葉、どこかで聞いたことあるフレーズ、何度も繰り返された言い回しを使わないぞ、というマイルール。


つまらない人のつまらない話はなぜつまらないか。いつもの会議、偉い人の冒頭や締めの言葉、あるいは中学校の校長先生の朝礼、またはありがちな広告を思い出してもらうと、みなさんもわかってもらえると思う。「この成績に油断せず気を引き締めろ」「お客様目線で取り組め」「3学期ははやいぞ」「規則正しい生活を心掛けよ」「フォロー&RTで当たる」「くわしくはウェブで」いつもどこかで繰り返されてきたフレーズは、正論ゆえに間違いはないけど、多用すると聞く側は傾けていた耳を閉じる。なぜなら、もう聞かなくてもわかるから。それは決定的にコミュニケーションを殺す。

面接あるある(コジママユコ 著)


胸が苦しくなる作品です。おそらく作者のコジママユコさんも就活で実際に苦労されたのでしょう。このエピソードが実話でなくとも、自分が削られるような、自分が匿名に押し込まれるような、やりきれない気持ちになった経験があるのだと思う。この作品を読み、やりきれない気持ちを思い出す人が多そうなのも、またやりきれない気持ちになる。


就活といえば「どこかで聞いたことある」「次になにを言うか予想できる」言葉が、この世でもっとも交わされる場所なのかもしれない。横並びする志望動機、似たようなエピソード。クローン化する私の長所短所。


「就活とはそういう風にするものだ」となかば脅迫的に刷り込まれる世界では、違う服装、違う髪型を選ぶのは、とても勇気がいることです。私もそうだった。だけどせめて、選ぶ人間と選ばれる人間が交わす会話くらい、テンプレの脅迫から解放されてもいいのにと、自分の就活を振り返ってみても思うのです。話す方も聞く方も、どこかでだれかが言ってたことを、何回も何回も交換しあうだけ。両者が、傾けるべき耳を閉じ合う場所。そこにあるのは、ただのディスコミュニケーションだ。


なんとか就職した場所で、ようやくテンプレでない言葉をかけられた主人公は、就活の過程で自分のことがまったく伝わっていなかったことを知る。「人を選ぶことはわからないねぇ」という会社の生身の言葉で、ようやく就活のディスコミュニケーションが暴かれるのだ。ひとりトイレで泣く彼女の絶望に、私はかける言葉も見つからない。


もうそろそろ、こんな虚無、大人の側から止めようよ。

面白かったら応援!

作品が気に入ったら
もっと作品を描いてもらえるよう作者を応援しよう!