71456 654 654 false t046rZgdnA8JoaLVbArEpfFl6tZHXHSP 495bce121f8d2d9f00fa89074dd31de7 0 0 7
シャープさんさんの作品:世界の解像度

今日も今日とて、@SHARP_JP です。享受する側から作る側にまわると、世界の解像度が上がる。たとえば、料理は食べるだけでもじゅうぶん楽しいのに、自分で料理をするようになるとプロセスや調味が想像できてもっと楽しいとか。犬を飼いはじめたとたん犬を連れた人が目につくし、子どもが生まれてベビーカーを使うようになると街のバリアフリーが前景化する現象にも通じるものがある。おそらく世界の解像度とは、世界を受動的に見るか能動的に見るか、あるいは当事者として見るか第三者として見るかの違いに起因するのだ。


私だって、音楽を聴く側からやる側にスイッチしたら、音楽を構成する要素を聴き分けることができるようになったし、家電を使う側から製造する側になったら、冷蔵庫やテレビがどういう仕組みで動いているのかだいたいイメージできるようになった。広告にまつわる仕事を続けていると、すっかりモノを買う側から売る側になってしまって、売り言葉や買い言葉の背景におおよその察しがつく。


世界の解像度が上がると、見えなかったものが見えるようになる。だから中には、見たくなかった、知りたくなかったと吐き出してしまうこともある。ただそういう裏事情やがっかりも含めて、その業界を見る私の視線はレイヤーを増すわけで、世界はいっそうの厚みをもって見えるだろう。なにかを作る側にまわるとなにかとしんどいことも増えるけど、自分を取り巻く世界が豊かになるのは間違いないと思う。



【3日目】世界の見え方が変わった(コニシナツコ(なっちゃん) 著)



そういえば、漫画を読んでいた人が漫画を描くようになると、以降は漫画の描き手目線でしか漫画を読めなくなるのだろうか。漫画を読むことなく漫画家になる人はまずいないだろうし、読む側から描く側にまわった時に見える世界はどんなものなのだろう。いきなりデッサンを強制させられた時のように、それまで見えていた世界が、圧倒的に見えず描けないという絶望に反転したりするのだろうか。


そもそも漫画は自分を取り巻く現実を描写する行為も含むから、ここで述べられているように、作者の目に映る景色そのものの解像度が上がるのだろう。とりわけテレビ番組や映画や写真といった、作り手によって映されたり切り取られたりした事象への眼差しは、漫画を読むだけだった頃からがらりと変わるにちがいない。


それにしても私たちはひとたび作る側へまわると、いかに世界は「作られたもの」に満ちているかがよくわかる。われわれが日頃から泣いたり笑ったりしながら享受する文化的なコンテンツは、もちろんすべてだれかの創作の賜物だ。毎日口にする食事もだれかの手あるいは機械で調理されたものだ。その食事の食材だってだれかの手による農作物だし、調理する機械もどこかの企業によって組み上げられたものだ。それは同時に、あなたが従事する仕事も家事も、巡り巡って「なにかを作る」ことに接続されていることに気づくだろう。


世界は作り手に満ちている。あなたもわたしもいつだって作り手になれる。手っ取り早く言えば、働くこと自体が作り手にまわることなのかもしれない。社会に参加するともれなく世界の解像度が上がるのなら、私は大人になるのも悪くないと思えるのだけど、どうだろうか。


だからまずはみんな、選挙に行こうな。

面白かったら応援!

2021/10/28 コミチ オリジナル
作品が気に入ったら
もっと作品を描いてもらえるよう作者を応援しよう!